2008年11月4日火曜日

十三

 私《わたくし》の書いた手紙はかなり長いものであった。母も私も今度こそ先生から何とかいって来るだろうと考えていた。すると手紙を出して二日目にまた電報が私|宛《あて》で届いた。それには来ないでもよろしいという文句だけしかなかった。私はそれを母に見せた。
「大方《おおかた》手紙で何とかいってきて下さるつもりだろうよ」
 母はどこまでも先生が私のために衣食の口を周旋してくれるものとばかり解釈しているらしかった。私もあるいはそうかとも考えたが、先生の平生から推《お》してみると、どうも変に思われた。「先生が口を探してくれる」。これはあり得《う》べからざる事のように私には見えた。
「とにかく私の手紙はまだ向うへ着いていないはずだから、この電報はその前に出したものに違いないですね」
 私は母に向かってこんな分り切った事をいった。母はまたもっともらしく思案しながら「そうだね」と答えた。私の手紙を読まない前に、先生がこの電報を打ったという事が、先生を解釈する上において、何の役にも立たないのは知れているのに。
 その日はちょうど主治医が町から院長を連れて来るはずになっていたので、母と私はそれぎりこの事件について話をする機会がなかった。二人の医者は立ち合いの上、病人に浣腸《かんちょう》などをして帰って行った。
 父は医者から安臥《あんが》を命ぜられて以来、両便とも寝たまま他《ひと》の手で始末してもらっていた。潔癖な父は、最初の間こそ甚《はなは》だしくそれを忌《い》み嫌ったが、身体《からだ》が利《き》かないので、やむを得ずいやいや床《とこ》の上で用を足した。それが病気の加減で頭がだんだん鈍くなるのか何だか、日を経《ふ》るに従って、無精な排泄《はいせつ》を意としないようになった。たまには蒲団《ふとん》や敷布を汚して、傍《はた》のものが眉《まゆ》を寄せるのに、当人はかえって平気でいたりした。もっとも尿の量は病気の性質として、極めて少なくなった。医者はそれを苦にした。食欲も次第に衰えた。たまに何か欲しがっても、舌が欲しがるだけで、咽喉《のど》から下へはごく僅《わずか》しか通らなかった。好きな新聞も手に取る気力がなくなった。枕《まくら》の傍《そば》にある老眼鏡《ろうがんきょう》は、いつまでも黒い鞘《さや》に納められたままであった。子供の時分から仲の好かった作《さく》さんという今では一|里《り》ばかり隔たった所に住んでいる人が見舞に来た時、父は「ああ作さんか」といって、どんよりした眼を作さんの方に向けた。
「作さんよく来てくれた。作さんは丈夫で羨《うらや》ましいね。己《おれ》はもう駄目《だめ》だ」
「そんな事はないよ。お前なんか子供は二人とも大学を卒業するし、少しぐらい病気になったって、申し分はないんだ。おれをご覧よ。かかあには死なれるしさ、子供はなしさ。ただこうして生きているだけの事だよ。達者だって何の楽しみもないじゃないか」
 浣腸《かんちょう》をしたのは作さんが来てから二、三日あとの事であった。父は医者のお蔭《かげ》で大変楽になったといって喜んだ。少し自分の寿命に対する度胸ができたという風《ふう》に機嫌が直った。傍《そば》にいる母は、それに釣り込まれたのか、病人に気力を付けるためか、先生から電報のきた事を、あたかも私の位置が父の希望する通り東京にあったように話した。傍《そば》にいる私はむずがゆい心持がしたが、母の言葉を遮《さえぎ》る訳にもゆかないので、黙って聞いていた。病人は嬉《うれ》しそうな顔をした。
「そりゃ結構です」と妹《いもと》の夫もいった。
「何の口だかまだ分らないのか」と兄が聞いた。
 私は今更それを否定する勇気を失った。自分にも何とも訳の分らない曖昧《あいまい》な返事をして、わざと席を立った。

0 件のコメント: